当院では医院名の通り、「リハビリテーション」も大切にしています。
整形外科で出すお薬(特に鎮痛薬や消炎薬)は、身体の痛みを和らげることはできますが、場合によっては根本的な解決にならないこともあります。
痛みをなくすことはもちろん大切です。しかし、関節の機能や筋力を改善し、「痛みの出にくい身体」「ケガをしにくい身体」を作っていくことはさらに重要だと思います。
また、痛みの原因には普段の姿勢や動作の「クセ」が原因になっていることもあります。これらを改善するためには、リハビリテーションを「じっくり」「ゆっくり」「根気よく」続けていくことが必要です。
予防のためのリハビリテーション
リハビリテーションは、大きな病気やケガをしたときだけのものではありません。
ちょっとした症状や異常が見つかったときにすぐに対応することで、次のような効果も期待できます。
- 現在の症状の悪化や、治った後の再発を防ぐこと
- 痛みのある部位をかばって、別の部位が悪くなるのを防ぐこと
私たちは、地域のクリニックとして、できるだけ自分の力で健康に日常生活が送れるような「予防のためのリハビリテーション」を大切にしていきたいと思っています。
治療のためのリハビリテーション

痛みや不快感がある場合、どの動作でそれを感じるのか、理学療法士と一緒に探っていきます。痛みや不快感の出る動作が認識できたら、「正しい姿勢や動作」、「痛みが起きにくい動かし方」を身体になじませていきます。
整形外科のケガや病気に対しては、お薬だけに頼るではなく、リハビリテーションを含めた総合的な治療が一番良い方法だと思われます。
上郷整形外科・リハビリテーション科では、一人ひとりにあったリハビリテーションスケジュールを立てながら、トレーニングをしていきます。
※運動器リハビリは完全予約制です。
上郷整形外科のリハビリテーション機器
理学療法士による手技療法はもちろんのこと、さまざまな医療用機器を用いたリハビリテーションを行います。
機械にはそれぞれ特徴があり、効果のある症状も異なります。一人ひとりに合わせた最適な機械や出力で、効果的なリハビリテーションを行います。

- 低周波治療器1
- 筋肉や神経を刺激する装置です。
いくつかのモードがあり、深いところまでしっかりとマッサージをする、叩くようにほぐす、広範囲をマッサージしてほぐす、広い範囲を揉み上げるといったことができます。

- 低周波治療器2
- こちらも筋肉や神経を刺激する装置です。肩こりや頚椎症、腰痛などの治療に使用します。電流を使って、ピンポイントでツボを刺激し、痛みの原因物質の代謝を促します。

- 超音波治療器
- 超音波の振動を患部にあてることで、温熱作用とマイクロマッサージ作用により、痛みを和らげ、血行を促進します。

- 頚椎牽引器
- 頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア、むちうち(交通事故後遺症など)首(頚椎)を引っ張ることで、椎間板を広げます。

- 頚椎・腰椎牽引器
- 腰部椎間板ヘルニアや椎間関節性腰痛症など。神経を圧迫している椎間板を広げることで、痛みを緩和します。

- ウォーターベッド型マッサージ機
- 慢性疾患の治療や疲労回復に。水の流体特性を応用して、浮遊感に抱かれながら、手技治療のような力強い・心地よい刺激が得られます。

- ホットパック(加熱装置)
- 温熱療法を行うための機械です。あたためることで痛みを和らげ、血行を促進します。柔軟性向上のために、マッサージの前に使うこともあります。

- イトー postim
- 上肢の運動補助・疼痛緩和に使用します。

- G-TES(ジーテス)
- ベッド上で寝たままでも安全に運動ができ、自ら下肢を動かさなくても筋トレ・有酸素運動ができます。